会社案内

PES とはPlanning the Environmental Space の略号で、自然を生かしながら、
より望ましい環境空間を創造することを目的としています。―自然のなかで地球のなかで人間が人間らしくあるために、過去を否定せず、欲望にそって豊かに生きるために、 空間は一律の条件ではなく(フローティング )、個人個人に適した有機的空間が人間の感受性(五感)を十分に引き出し(アイデンティティ)、ひいては地球環境にやさしい持続可能な環境(サステイナブル)に導くーPESのめざす基本姿勢です。
会社概要
会社名 | 株式会社PES建築環境設計 |
代表者 | 代表取締役 石黒 隆敏 |
本社所在地 | 名古屋市千種区内山三丁目25番6号(一光千種ターミナルビル906) TEL(052)733-6825(代) FAX(052)732-3779 e-mail: pes@oriono.ocn.ne.jp |
分室所在地 | 春日井市上条町1丁目213番地(春日井教育センタービル3F) TEL(0568)84-2063(代) FAX(0568)84-6157 |
関連会社 | PES INTERNATIONAL INC.(設立 1992.4.28/資本金 200,000米ドル) 240EAST,27TH ST.Suite 19A NEW YORK,N.Y.10016 USA |
設立 | 昭和47年3月27日 |
資本金 | 2900万円 |
営業種目 | 建築設計監理/建築設備設計監理/環境改善調査、分析/ 地球環境配慮・グリーンビルディング設計 上記に関するコンサルティング |
取引銀行 | 東春信用金庫 錦通支店/名古屋銀行 今池支店/ SMBC信託銀行(シティバンク) 名古屋支店 |
所属 | 日本建築家協会会員/日本設備設計事務所会員/愛知県設備設計監理協会会員/ 日本グリーンビルディング協会、米国グリーンビルディング協会会員 |
代表者履歴
氏名 | 石黒 隆敏(いしぐろ たかとし) |
生年月日 | 1938年9月14日 |
学歴 | 名古屋工業大学建築学科卒業/同大学院修士課程修了 |
職歴 | 三機工業株式会社 Consulting Engineers, Syska & Hennessy (New York)1968~70 株式会社PES建築環境設計設立 1972 PES INTERNATIONAL Inc. 設立 (New York) 1992 |
関連団体 | 日本建築家協会会員/日本設備設計事務所協会会員/愛知県設備設計監理協会会員 全米グリーンビルディング協会 日本グリーンビルディング協会 創立者 1998 |
委員会履歴等 | 建設省、名古屋市、建築学会 |
講演 | 地方自治体、大学、建築関連団体、各種団体、民間企業 |
講師 | 愛知工業大学 1974~94 岐阜工業高等専門学校 1975~77 |
資格 | 一級建築士、建築設備士、建築設備検査資格者 |
地球環境関連経歴
1970 | 第1回アースデイ参加(ニューヨーク市) |
1995 | アースデイ25周年に参加(ニューヨーク市) |
1997~99 | 第1回~3回 地球環境グリーンセミナー (建築エコロジー) 企画/開催 (名古屋・大阪・広島・福岡・東京) |
1998 | 日本グリーンビルディング協会 設立(創立メンバー 86社) |
1998.3 | NPO特定非営利活動法人 認証 |
1999.9 | 「グリーンディベロップメント」翻訳、出版 (丸善株式会社) |
2000.2 | 「グリーンディベロップメント」出版記念セミナー開催(東京・名古屋) |
2000.4 | 2000年地球の日フェスティバル(アースデイ30周年)開催(名古屋) |
2000.11 | 環境と経済「21世紀にむけてのビジネス構想」 (名古屋) |
2002.2 | 第4回地球環境グリーンセミナー開催 (名古屋・東京) |
2005.7 | 愛知万博参加事業「愛・地球博」記念グリーンセミナー(企画/開催)(名古屋) |
2007.3 | 環境セミナーと国際交流会開催「内蒙古の自然環境問題と都市開発」(鳥取) |
2011~15 | 復興ジャパン(災害地視察報告と将来展望) |
コンサルティング
国土交通省 | グリーン診断 (岡崎地方合同庁舎、刈谷地方合同庁舎、中津川地方合同庁舎、沼津法務総合庁舎)など |
名古屋市 | ・「公共建築物環境配慮整備指針」作成(写真1) ・中央卸売市場北部市場 設備更新、及び改良のための調査 ・名古屋国際会議場 管理利用マニュアル作成(写真6)など |
愛知県 | ・「環境にやさしい公共建築整備指針」作成(写真2) ・県有施設長寿命化・環境対策予備調査 |
高知県中村市 | 四万十いやしの里 地球環境配慮建物による環境教育(タッチパネルによる紹介) 「設備機器等保守・運転マニュアル」作成 |
JR四国 | 四万十いやしの里宿泊施設 エコテル(環境配慮ホテル)認証実現 |
中部電力 | 氷蓄熱式空調システムケーススタディ |
東邦ガス | ・コージェネレーションシステム、岡崎地域冷暖房スタディ ・岡崎市民会館省エネルギー診断 |
広島ガス | 広島ロイヤルワシントンホテルコージェネレーションシステム、スタディと実現 |
リコーエンジニアリング | エコオフィス実現のための調査・提案 |
リコーロジスティックス | 大黒町、京浜島倉庫物流システム合理化 |
クボタトレーン | オーナー向けカタログ作成(Ⅰ,Ⅱ集)(写真4) |
ダイキン工業 | ・アイスパックシステムカタログ作成 ・ダイキン製品セールスプロモーションのためのテクニカル支援 |
ワシントンホテル | ・既存設備診断および管理合理化、テクニカルスタンダード作成(写真3) ・地球環境配慮指導 |
ヤマハ | ・全工場設備更新計画 ・全工場再配置計画 ・各工場リスクマネージメント(写真5)など |
ヤマハ発動機 | ・ヤマハ本社ビル設備診断、省エネルギー提案 ・袋井南工場空調システム提案 など |
ヤマハマリン | エネルギー中期供給計画、老朽化対策、耐震調査 など |
ファイザー日本 | 名古屋工場空調省エネルギー提案 |
トヨタ自動車 | トヨタハウジングプロジェクト |
ヤマハアメリカ | 金管楽器組立工場(MI,USA)設計 |
ヤマハフランス | 設計図書検討 |
Lehr Associates | J.P. Morgan Bank / New Yuraku-cho Build.改造のための調査 |
RKMC/IRI | Norwalk病院ガスタービン破損事故原因検証 |
Daikin U.S. Corporation | ・アメリカ合衆国での販売のためのマーケティングスタディ、コストスタディ ・北米向け新規VRVカタログ作成、 VRVとセントラルシステムのLCC比較 ・VRVグローバル販売に向けてのチェックテンプレート作成と推奨システムの検討 |
Daikin U.S. Corporation | ・北米マーケティングスタディ ・北米販売用カタログ作成 |
Toyota Motor Manufacturing North America Inc. | GREEN BUILDINGとするための環境配慮項目と北米での建設コストについて |
TOTO USA, INC. | 北米での製品販売のためのコンサルティング |
リコーエンジニアリング | エコオフィス実現のための調査・提案 |

(1)

(2)

(3)

(4)
受賞プロジェクト
●国際デザイン・リソース・アウォード佳作入選 / 四万十いやしの里(高知県中村市/JR四国)
●「ロジスティック大賞」受賞 / リコーロジスティックス大黒町倉庫
●中部電力省エネルギー賞 / 豊橋市美術博物館(設計プロジェクト)